巾木劣化を隠す(リペア)
築20年を経過するとどうしても劣化が進んでしまいます。
以下の画像は「巾木」と言います。

「巾木」は壁の一番下に付けられた厚さ1センチ、高さ6センチの文字通りの巾の木です。
※一例:大建工業の巾木はこちら(少し下にスクロールすると出てきます)
画像のように継ぎ目の所が剥がれてしまっています。
これを新しくすれば全てがキレイになります(当然ですが)。
しかし20年経過すると同じ色の巾木はありません。
その他
建具(扉や扉枠)と新しい巾木の色が変わってしまう巾木を切ったりするさぎよ場所が必要同じサイズの巾木がない
建具のリフォームの時には巾木も新しい物になってしまいますので、その時まで巾木はリペアなどで使い続けるのも一つの方法です。

これなら劣化した跡はなくなります。
リペアはプチリフォームには欠かせないアイテムです。
特に賃貸物件の原状回復では必要な作業項目になると思います。
ただし、故意過失ではない限り借主側に請求する事は難しいようです。
リペアに関する質問はこちらへどうぞ