ユニットバスリフォームの工程1日めと2日め
ユニットバスのリフォームをする時「どんな工事?」「何をすれば良いの?」など疑問があると思いますので本文の中で疑問を解決できるようにしました。「お風呂には何日入れないの?」「工事の音は大きいの?」など私たちは当たり前だと思っていることがお客様には初めての事があると思いますので説明をしました。是非ご覧ください。 - Part 22
お風呂場の水栓
お風呂の蛇口は一般的に本体からシャワーホースが伸びていて吐水止水レバーがあり、カランとシャワーの切り替えが出来、温度調節も出来るのですがLIXILのこのモデルは温度調節、カラン、シャワーがバラバラに配置できるレアなモデルです。ただし事前に配管の配置図を設計しなければならないとか水道工事が必要な水栓なので注意が必要です。 - Part 22
洗面室の収納
洗面化粧台にはティッシュボックスを置く場所がない。戸建てのお客様の場合窓枠に置いているのですが壁に収納があれば(扉なし)そこに置ける。一方マンションにお住まいの方はトイレットペーパーや洗剤などは吊り戸棚のような扉のある収納があると片付く。収納する物、収納の仕方によって必要な収納ケースが異なります。 - Part 22
シロアリ被害
床がフカフカするのでみて欲しいと依頼を受け現地で確認しました。床がフカフカするのは根太が湿気などで弱っているのだと思っていました。しかし開口して見るとそこにはシロアリ被害の状況がありました。修復をするにしてもかなりの被害でありどこまで修復するのか施主と追加工事をどこまでするかを打ち合わせをしなければなりません。 - Part 22
キッチンの排水が逆流する
キッチンで洗い物をしていると排水がながらなくなり、水が溜まっていってしまう。 状況を確認しに調査に行きました。 確かに流し台の流れが悪い。 近くにスロップシンクもあり、洗濯機用の排水口もあります。 キッチンが流れなくなるとスロップシンクから…
養生テープの糊が残った
マンションでのリフォーム工事で搬入搬出の際各所に傷つけないようにする為に養生をします。最近はプラダンなどを養生テープで貼ります。その養生テープの糊が残ってしまうのです。何を使えば一番早く綺麗に取れるかを試してみましたので興味のある方は参考にしてみてください。 - Part 22
壁紙の貼り替えの疑問点
壁紙を貼り替えた直後は表面がふくらんでいたり、継ぎ目が目立ったりと状況が良くない場合があります。しかし、壁紙も障子やフスマと同じで紙です。違いは表面に薄いビニールがあることです。紙なので水分を含むと伸びシワになります。クロス(壁紙)も貼った直後は糊の水分でシワシワですが、糊が乾くまでの3~4日は膨らんだ状態が続きます。 - Part 22
外壁の復旧工事
外壁の張替え工事です。本来は電動シャッターにするご希望なのですが単に電動シャッターを取り付ければ良いと言う訳ではありません。雨戸があるとシャッターは取り付けできませんから雨戸を解体します。その他庇も撤去しその跡は補修工事と補強工事をして初めてシャッターが取り付けられます。最後に外壁材を復旧するまでの工程を記しました。 - Part 22
秋の空
空を見ると少しだけ心が癒されます。秋の空。少し寂しい感じがあったり、爽やかさがあったり、これから冬になる前触れのような厳しさがあったりと、良い季節です。 - Part 22