住まいのお悩み!解決工房へ! 〜住まいのお悩みご相談ください〜

クリーニング ハウスクリーニング 床が腐食

フローリングについた「黒いシミ」。カーペットを敷いていたのでキレイに色の違いが出てしまった(太陽光による色あせ)。フローリングのクリーニングではこれらはキレイになりません。クリーニングでキレイになるのは汚れの付着だけです。シミはフローリング本体にしみ込んでいる、色あせは紫外線による退化なので完全な復旧は無理です。 - Part 32

スイッチ マンション共有部の照明器具 照明 照明器具

住宅の外灯は暗くなると点灯し明るくなると消灯しています。もちろん手動で毎日ON、OFFを繰り返しても良いのですが、自動にするには2種類あります。タイマースイッチと明暗スイッチです。明暗スイッチは明るさを感知してONとOFFになるのでタイマーよりも効率が良いです。明暗スイッチは寿命がありますのでご注意ください。 - Part 32

エアコン エアコン工事 クロス

エアコンを交換する時のこと。古いエアコンを外した時エアコンの跡があらわになります。でもエアコン交換は容赦無く進みますので古いエアコン跡は新しいエアコンで覆い隠すことはできず、新しいエアコンの端っこから汚れた壁が見えてしまいます。こんなことをなくすにはどうすれば良いのかについて解説をしました。 - Part 32

ダクト換気扇 換気扇

ナショナル製のミニキッチン(今はパナソニックに名称変更されています)の換気扇の交換は難易度が高い工事です。埋め込みも今はない長方形なので、今の正方形の換気扇を埋め込むには下地を作る必要があります。また既存の換気扇を取り外すのもダクトをつなぐパーツがなく一体型なので解体が困難です。ではどうやって工事をするのでしょうか? - Part 32

ウォシュレット 水漏れ

トイレの水漏れと言うと汚水が階下に漏れてしまうことを想像してしまいます。しかし汚水の水漏れよりも上水の水漏れが多いです。今回も洗浄便座へ供給されている給水からの水漏れでした。こう言う時加害者被害者の関係性を悪くしないように注意しながら工事を進めていきます。このような事態が起きたらご連絡ください。 - Part 32

建具

勝手口ドアが木製の古い家屋。扉本体が老朽化してしまい風雨に耐えられない。もう一つ防犯上の観点からもリフォームしました。老朽化した扉は錠も簡単に壊せるイメージもあるので防犯上よろしくない。表面が割れた扉では台風などの暴風雨で木の本体が濡れ劣化を早めます。何か問題が起きる前に是非ご相談ください。 - Part 32

照明 照明器具

蛍光灯が手に入りにくくなっているようです。蛍光灯器具の老朽化は安定器の劣化によるものです。もったいないからと言って安定器を交換して蛍光灯を使い続けるなら安定器の代金と交換工事費よりも新しいLEDの方が安いなどLEDの方がメリットが多いです。ブログにメリットを記載しましたのでご覧ください。 - Part 32

水漏れ

いつの間にか加害者になってしまう水漏れ事故。キッチンの排水、お風呂の排水や給水管や給湯管の老朽化で起きてしまうのです。可能であれば水漏れが起きる前に配管のリフォームをしたいところですが床や天井の解体をする大きな工事になってしまいます。必ず保険に入っておくべきです。階下への被害を考えたらすぐに保険を見直しましょう。 - Part 32

洗濯

洗濯機を設置する時、注意したいのが排水ホースの接続です。接続部がゆるい時は合っていないので、キチッと適合する接続部品を使います。Lの形をした接続部品、意外と重要です。階下への水漏れにならないように必ず適合するエルボを取り付けましょう。 - Part 32

エアコン

6帖用のエアコンは木造住宅とマンションのような鉄筋コンクリート造で効き方が違います。木造の場合はできれば一つ上のエアコンにした方が良いですが、マンションの場合は効きが良いので一つ下の容量でも大丈夫です。今のお部屋でエアコンがよく効く場合は今の能力と同等品が良いと思います。エアコンを買う前に是非確認しましょう。 - Part 32