TOTO厚木ショールーム
ユニットバスのリフォームをするにあたり実際のバスルームがどのような物かを実際に触って浴槽に実際に入ってみて(もちろんお湯は入っていませんが)体験して頂きたいと思っっており私たちはお客様のご都合が許す限りお連れするようにしています。手摺りなどは位置の確認をして頂いています。お風呂全体の色やデザインなども実感して頂けます。 - Part 36
TOTOサザナのシャワー水栓
TOTOの戸建て用ユニットバス「サザナ」のシャワー水栓の説明です。この2つのシャワー水栓の使い方がカタログに記載されていないので今日ショールームに行った時に説明を受けたので僭越ながら使用方法を説明してみました。 - Part 36
テレビの映りが悪い
昔のアナログ放送時代には写りが悪い地域がかなりありました。東京スカイツリーが出来、送信側受信側共に品質が上がったので極端に映らないと言うことは少なくなりました。しかしそれでも電波が弱いとモザイクになったり突然動かなくなったりと言うことはあるようです。そんな場合はアンテナや配線の調査が必要です。 - Part 36
便器の汚れをつきにくくするには!?(プレミスト)
便器に付着する大便。事前に水の膜を張っておくと意外と付着せずに流れてくれます。一番簡単な方法は大便をする前に1回水を流せば良いのですが、古い便器ではかなりの水が捨て水になってしまいます。今は大便をしようと着座するとウォシュレットが便器に噴霧してくれます。節水できてお掃除も楽になります。 - Part 36
部屋の中のカビ
雑菌や細菌、ウィルスなどに過敏になっている方も多いと思います。今日はカビについてです。カビは人間が好む温度の所に繁殖します。ただし湿度は高いところを好むようです。カビを吸い込んで病気になることがあります。部屋の中にあるカビを除去する時次亜塩素酸ナトリウムは使用してはいけません。では何で除去するのかを説明します。 - Part 36
シーリングサーキュレーター
天井は照明と決めつけると見逃してしまう照明器具です。夏は天井付近が暑い。冬は足元が寒い。これは部屋の中の空気の温度差があるから。そこで部屋の中の空気をかき回すことによって部屋全体が均一な温度になる。頭上から風が来る。風を直接当てたくない場合は逆回転すれば天井方向に空気を吸引排出しますので優しい風になります。 - Part 36
ゴム栓(日立化成工業)
湯船(バスタブ )のゴム栓、洗面化粧台のゴム栓を交換したい。しかし30年経過すると部品供給が打ち切られていて適合する物が手に入らなくなります。特に湯船はゴム栓と排水口の直径が一致しないとお湯が溜まらないとか、溜まっても抜けてしまう、などの不具合が生じます。今回はバスタブ のゴム栓は手に入りましたのでご覧下さい。 - Part 36
隠ぺい配管のエアコン設置工事|価格あり
壁から出ている配管。冷媒管やドレン、ケーブルなどが壁の中にあってベランダとか室外機を置く所と室内機を取付けるところが遠い場合、予め配管を壁の中や天井裏に設置しておきます。これを隠蔽配管と言いますがちょっとコツが必要です。量販店の工事屋さんは取り付けてくれない人もいますので要注意です。 - Part 36