TOTOのほっカラリ床
カタログが分かりにくいので調べてみました。TOTOのユニットバスの「ほっカラリ床」と「カラリ床」いずれも水はけが良い床ですが、「ほっカラリ床」は「カラリ床」にないメリットがあります。文章では分かりづらいと思ったのでメーカーの動画を貼り付けておきました。ご覧下さい。 - Part 37
コンフォートウエーブシャワー
「コンフォートウエーブシャワー」と言う名称がTOTOのユニットバスのカタログを見ていると出てきます。どんなシャワーなのだろうか?カタログを見るにもシリーズの所に説明がない。目次後の説明を読まなければならず、読んでも分からない。そこで動画を確認するしかない、と言うことで動画にリンクを貼っていますのでご覧下さい。 - Part 37
照明器具の位置移動
天井にある照明器具の位置を気にする人はあまりいないと思います。しかし、何故こんな位置にあるのだろう?と思ってしまう所に引っ掛けシーリングがある場合があります。 天井裏の配線を所定位置に配線し直せば良いのですが、天井がコンクリートだった場合天井裏に配線なんてできません。そんな時どう処理するかを説明しています。 - Part 37
お風呂のリフォーム(打合せ)の様子
お客様のお宅にお邪魔してお風呂のリフォームの説明をしてる様子を撮影しました。もちろん、お客様には趣旨を説明し許可を取っています。どんな所が気になるか、何がオプションで必要になるかなどお客様と対話の中で説明をしています。私がどんな雰囲気で話をしているかをご覧いただければ幸いです。 - Part 37
ワイヤレス火災報知器
火災での死亡の原因のトップが逃げ遅れです。部屋数が多いお宅では火災が起きたら速やかに知らせる必要があります。そんな時火災がおきた部屋以外に即座に知らせるのがワイヤレス連動式火災報知器です。あなたの命を守ります。部屋数が5以上の住宅は単独の火災報知器ではなく連動型が非常に有効です。 - Part 37
モニターホン取付工事
訪問者が誰だか分かると安心して玄関ドアを開けられます。他に外が騒がしい場合外の様子を観察できます。一番は訪問者を録画できること。これは留守中の訪問者を自動で録画してくれます。声だけの受け答えよりも防犯性が高まります。交換の様子をタイムラプスでアップしましたのでご覧下さい。 - Part 37
レバーを下げた時に水が出る蛇口は交換しましょう
1995年の阪神淡路大震災、物が落ちて蛇口のレバーを下げてしまい水を出しっ放しになったと言う事例があります。2000年下げ吐水の水栓は製造中止となりました。20年経過すると部品調達もできなくなりますので、修理が不可能になります。修理ではなく交換の時期です。ついでにシャワー付きにすると便利ですよ。 - Part 37
TOTOショールーム
新型コロナウィルスで自粛から再開したばかりの6月。TOTOのショールームに予約を申し込んだところ、既に6月の予約は取れない。それどころか7月もほぼ埋まりかけている。必要な時に見ることが出来ないのはこのご時世だから仕方ないことなのでしょうか? - Part 37
丸い型のキッチン水栓
キッチン水栓も味気ない形の物が多いですが、ヨーロッパからの輸入物はデザインが日本の物とは違います。ただ、国産製品とヨーロッパからの輸入製品だと長持ちするのは日本製だと思います。しかし、輸入品は日本製よりデザインの種類が多いのがメリットです。10年毎に水栓を替えると気持ちも一新できるでしょう。一長一短があります。 - Part 37