住まいのお悩み!解決工房へ! 〜住まいのお悩みご相談ください〜

キッチン キッチン交換

流し台の排水口あたりから水漏れがあった為ですがこう言う事例はあまり聞きません。とは言えステンレスも錆びる事があるので頭の隅にでも置いておきましょう。一番の問題はこのサビで水漏れが発生してしまう事です。ステンレスのランクによっては鉄の成分が多いので錆びる事があります。流し台の下、洗面台の下に水漏れがないか確認しましょう。 - Part 42

ダイノック

玄関扉を再生する為にダイノックシートを貼りリフォームしました。クリーニングをしても表面の汚れは取れましたが、染み込んだ汚れがイメージを悪くしています。薄汚れた感覚はリフォームとは程遠いものです。新品のように蘇らせるのが私たちのアイデアであり技でもあります。リフォーム前後の違いをご覧ください。 - Part 42

ハウスクリーニング

空室のハウスクリーニングの項目にクロスのクリーニングは含まれません。クロスクリーニングは専門のクリーニングです。クロスのクリーニングを安易に行うとクロスのエンボスに浮いた汚れが入り込みマダラになって返って見苦しくなります。クロスクリーニングは専門業者に依頼する事になります。但し貼替とクリーニングの平米単価は変わりません。 - Part 42

収納 照明 照明器具

押入れや収納の中が暗くて中の物が見分けられない。特に洋服のクローゼットだと暗すぎて判別が出来ない。ウォークインクローゼットは中に照明がありますが小さな収納は照明がないのが普通。リフォーム(特にクロス貼替などの内装工事)の時に一緒に配線をしておくと完了後画像のようにダウンライトが使えるようになりますので推奨します。 - Part 42

収納 収納折戸

折戸が下がってきて折戸の上の心棒がかなり見えてきたら心棒が受け材から外れる可能性があるので危険です。調整出来るタイプもあります。折戸の下で支えている方の心棒にナットがあれば回転させて折戸自体を上げて上の心棒が受け材にハマることを確認します。できなければリフォーム会社などに相談しましょう。外れて倒れてくると危険です。 - Part 42

排水管からニオイ 水漏れ

今回は自分で直す水漏れです。水漏れは原因が分からないと調査も長期化しますし、なかなか手強い相手です。しかし「洗面の扉を開けたら水漏れの跡があった」「洗面の下がどうも湿っぽい」「洗面の下から臭いがする」など水漏れの可能性が高いです。ただ、業者を呼ばなくても直せる方法があります。その方法を伝授します。是非ご覧ください。 - Part 42

トイレ 水漏れ

水道代が高くなった、トイレの水の音が止まらない、などに気がついた時はある意味ラッキーです。そのまま放っておくと水道代が10万円以上になる事があるからです(実際にあった話)。早めに修理をしましょう。その時は高く感じるかも知れませんが、結果リーズナブルです。でも何が原因で流れっぱなしが起きるのでしょうか。 - Part 42

キッチン ダイノック

30年以上使用したキッチン(流し台)の劣化を何とかしたいと言うご要望に呼応したものです。この時代の製造物だとメーカーも修理用の部品製造を打ち切っていますので、メーカーではできない対処をしなければなりません。今回は扉の面材が剥がれてきたので塩ビタックシートを貼ってリペアをしました。画像とともに見ていきましょう。 - Part 42

水漏れ 雨漏り

数回に渡って原因を探ってきましたが、ようやく判明。水漏れであろう箇所から少し外れた所に隙間(亀裂)がありそこから雨が浸入していました。これを修復した後漏水がなくなったことを確認して床板を塞いで完了しました。原因調査で2週間ほど要しましたがこのような事も(調査費用は掛かりますが)行っています。 - Part 42

水漏れ 雨漏り

漏水は水が浸入する道(亀裂・通り道)を一つづつ潰していかなければなりません。前回シールをして水を撒いたのですが、一旦乾いた所に水漏れが生じました。別の所に水の通り道があると言うことになりますので、シーリング工事を行います。次回は雨が降るようなので、その前にシールをして様子を見ます。 - Part 42