網戸が破れた
普通に使っていても網戸は劣化します。網の部分が弱くなります。手で触ってみると油分がなくなって、カサカサ状態。もっと劣化が進むと粉が手につきます。特に紫外線と雨が当たる網戸は庇の下にあるものよりも劣化が早いです。劣化の早い網戸は出窓など庇のない窓です。夏前に早めに張替えをしましょう。 - Part 44
これ何の為にあるの?1
毎日トイレにはお世話になっていても一回も使ったことがないと言う物があります。画像の丸印ですが、これは一体何の為にあるのか?使ったことがある方は当たり前のものですが、ほぼ一回も使ったことがないと言う人が大半だと思います。緊急時に使用するものです。その使い方とは・・・ - Part 44
スイッチの新設・移動
スイッチが意外と使う場所より遠いことがあります。お風呂のスイッチが廊下にあったり。 脱衣所でも反対の壁についていたりすることがあります。スイッチの移動だけは出来ないので(露出配線の場合は可能)壁の工事をする時にいっしょにやると効率が良いですね。 リフォームの時ついでにスイッチの事も考えておきましょう。 - Part 44
ユニットバス工事
普段お湯を使っているお風呂ですが、どのように設置するのかを見てみましょう。古いお風呂は解体撤去します。この時何もない空間です。この空間に配管します。お湯と水、さらに使ったお湯の排水管。真っ暗では入れないので電気も必要。そして湯気を輩出する換気扇用の管も必要です。今回は水道工事とユニットバスの組立確認します。 - Part 44
換気扇が突然動かなくなった
換気扇がとつぜん動かなくなってしまうと困りますね。換気扇の劣化はモーターが動かなくなる時、モーターの油がなくなりサビなどで固着して動かなくなるケースが多いのですが、指で回すとファンはスムーズに回るのに動きませんでした。通電を各所確認し最終的に換気扇までは電気が来ているのに本体が作動しないケースでした。 - Part 44
【お掃除不要】自動洗浄の「洗えるレンジフード」
レンジフードのお掃除はかなり大変な作業です。油の状態も水飴のようなものもあれば固形になってしまったものまであり掃除はしたくありません。この為ハウスクリーニングを頼むことになります。しかし、2ヶ月に1度お湯をセッティングするだけで済むならこんな楽なことはありません。楽をしてお掃除できるなんて嬉しいことですね。 - Part 44
畳の部屋をフローリングに
和室の畳をフローリングにする工事は和室全体を洋室にする場合よりも予算は低く設定できます。ここがメリットです。マンションの場合、階下への防音規定があります。今回は2重床と呼ばれる足組(万協フロア)を使用して防音規定をクリアしました。仕上げはフローリングよりもキズに強い「フロアタイル(サンゲツ)」を使用しました。 - Part 44
水漏れは知らないうちにやって来る
水が勢いよく漏れれば誰でも気がつきます。しかしフローリングの下の配管から水漏れが起きていても誰も気が付かないのです。また、水漏れの初期段階は微量な水漏れが多い為音もなく、水浸しになることもないので、時間が経過して階下から水漏れを指摘されるので本当に怖いです。配管交換工事は是非やっておきたいです。でも、それはいつやるの? - Part 44
TOTOの便器とウォシュレット受注停止
TOTOのウォシュレットと便器は現在(2020.3月現在)受注停止になっています。トイレのリフォームは現在出来ません。修理についてはTOTOメンテナンスに相談しなければなりませんが、修理対象の部品の在庫があるかどうかは分かりません。私達のような業者は部品の入手が困難です。早く状況が良くなることを願うばかりです。 - Part 44