小さな書斎を造る
男性なら家族にも邪魔されない書斎が欲しいものです。スペースがない場合は書斎コーナーと言いますか、スペースをうまく利用して趣味に生かすと言うのも一つの手段ではないでしょうか?小さなデスクと小さな棚があれば実現する夢。小さくても良いからスペースを確保しませんか? - Part 48
地震時の火災原因の1位は電気!?(感震ブレーカー)
地震対策。家具が倒れないようにしたり、非常食を用意したり、避難場所をかくにんしたり、懐中電灯やラジオなどを用意していると思います。また地震の時はガスコンロや石油ストーブの消火は確認すると思います。 しかし、電気による火災が実は一番多いことをご存知でしょうか?この通電火災の対策を書いていますので参考にして下さい。 - Part 48
住みながらのクロス貼替
壁紙の貼替は住んでいながら出来るのでしょうか?答えは家具や荷物がなければ出来ます。家具や荷物があると出来ません。特に天井の貼替はのけぞる様に上を向いて足場の上を歩きながら貼りますので、障害物があると事実上不可能です。 ではどうすれば内装工事が出来るのでしょうか?工事をする側からの目線でお答えしています。 - Part 48
キッチン照明が壊れたのでLEDに
40W直管の蛍光灯2本の照明器具が点灯しない。スイッチをONにすると器具から「ブーン」と低い音がするだけで点灯しない。安定器が壊れたようだ。新しい照明に交換したいところだが埋め込み型の為、同じ形の器具がない。ボードで埋めてクロスを貼って新しい器具を設置するとなると工事が大きくなる。そこで解決策として。。。 - Part 48
室内扉のレバー不具合
室内扉のレバーを普段は気にせず使っていますが、ラッチが壊れると一度閉めると開けられなくなることがあります。レバーの調子が悪いなと思ったら早めの対処が肝要です。部屋に閉じ込められることになりますので、要注意。ラッチの交換を依頼すると、確認作業、交換作業の2回の訪問になることが多いです。 - Part 48
タカラスタンダードの浄水器カートリッジ
一年間使った浄水器のカートリッジを交換したのですが、水を止めると直ぐに止まらず数秒間出続け、そのご水滴がポタポタ止まらないのでカートリッジの不具合かと思いメーカーのメンテナンスに確認してもらったら異常なし、とのこと。暫く使うと馴染んでくるので様子を見てください、と。 2週間経過したらほぼ問題なく使えるようになりました。 - Part 48
キッチンの手元灯を修理したいのですが・・・
キッチンの手元灯(流しのすぐ上にある照明器具)の修理を依頼されたことがあります。しかし、修理するのは本当に安いのか、それとも新しい照明に替えた方が安いのか。また修理を依頼するお店や電話する時間、見に来てもらう予定の設定や松時間などロスがあります。果たしてどちらが安いのかを説明しています。 - Part 48
LED電球について
LEDはもはや一般的になりました。蛍光灯、裸電球(シリカ球)などは交換用であり、新しく蛍光灯や裸電球が使える照明器具は一般的には販売されていません。LEDは電気代も安く出来ますので古い器具だと劣化も考えられますのでLEDに交換する方が良いと思います。 - Part 48
床のキシミ音
床のキシミ音を直す注入材がホームセンターで売っていますが、直る場合と全く効果がない場合があります。殆ど効果がないケースと言っても良いでしょう。何故効果が出ないのかを簡単に説明しています。できればリフォームの時にやることをお勧めします。 - Part 48