住まいのお悩み!解決工房へ! 〜住まいのお悩みご相談ください〜

電気配線工事

新たにコンセントを増設するとか、新しい機器を取り付ける場合電気が通っていないので壁内に配線をします。クロスなどの内装工事をする前がチャンスです。画像のように壁を開口し電線を通します。露出配線に比べて費用は掛かりますが内装を前提に工事をすれば配線の跡は消えます。 - Part 49

室内ドア 建具

開き戸ではなく引き戸(スライディングドア)は日本古来からの扉です。滑車(戸車)が初めて使用されたのは分かりませんが、近年になってからだと思います。木造だと戸車の音は階下に騒音となって響きますが鉄筋コンクリート造でもわずかに聞こえます。ただ、その滑車が劣化すると騒音になって響くのです。早めに交換して騒音を無くしますしょう。 - Part 49

キッチン水栓

流し台の蛇口を交換する場合、流し台下の点検口からできる場合が多いのですが、できない事もあります。蛇口(水栓)がフレキシブル管ではなく塩ビ間や銅管と直接接続されている場合は管を切断し新しい方法で接続し直さなければならないので、流し台を外して工事をする場合があり、今回がそのパターンです。画像でご覧ください。 - Part 49

床鳴り

床から軋む音がするのを簡単に何とかできないか、と言うことを言われますが、端的にいって無理です。ホームセンターの軋み音を消す液剤はくじ引きで1等賞を取るより難しいと思います。では原因は何かそれを解消すれば音も消える。そのメカニズムは?5種類のケースを考えてみました。解消方法はズバリ床の解体です。 - Part 49

未分類

夜お風呂を使い終わる。 当然蛇口は閉めます。 しかし翌日にはバケツ一杯になるくらいの量、水が止まらない。 そんな事が起きるのはパッキンの劣化なら良いのですが、器具自体の劣化もあります。 蛇口のグルグル回すハンドルの事をスピンドルと言いますが…

未分類

キッチンリフォームをする前に確認しておきたい事があります。 今現在使っているキッチンの巾です。 180センチ、195センチ、210センチ、225センチ、240センチ、255センチ、270センチなどであればリフォームする時に殆どのメーカーから…

未分類

お風呂ではなく、洋室にカビが出ることがあります。 冬場、寒いので部屋の温度は自然と高く設定します。 これだけならまだ良いのですが、加湿器を多用すると結露の原因になります。 夏場キンキンに冷やしたビールを飲む時グラスに水滴が付きますがこれが結…

水漏れ

急にコバエが多くなった。急にカビが出てきた。排水の臭いなど異臭がする。こんな状況になったら漏水のサインかもしれません。漏水は早く見つけないと資産価値を下げてしまいますし、家具や内装にダメージを与えるだけでなく健康被害にも注意が必要になってきます。また火災保険などで漏水が保証できる場合もありますので確認しましょう。 - Part 49

カーテン

正面付けのカーテンレールの場合、夜明けの頃カーテレールの上から光が漏れます。それを防ぐにはカーテンボックスが一番ですが、工事をせずに光漏れを防ぐものもあります。ただ、最低限の機能として考えれば光を防ぐ方法はあります。割と簡単にできますし、安く仕上がります。 その方法とは? - Part 49

未分類

キッチンの蛇口で、蛇口本体の周囲に水がにじんできたり、ハンドルの根本から水がツーっと水の筋ができたり、水滴がポツポツと流れることがあります。 使用開始から漏れるのが初めてとか2、3回めであればパッキンの交換で対応できます。 しかし、それが頻…