トイレタンクを隠すレストパル
トイレのタンク。 普通は便器の奥に必ずあります。 当然と言えば当然ですが、タンクのないネオレストと言うものがあります。 タンクがないとスッキリします。 ネオレストの話は今回はしませんがスッキリ感がある事だけ覚えておいて下さい。 これに対して…
ドアポストの交換
前に玄関ドアの内側をお化粧する為に塗装ではなく3Mのダイノックシートを貼りました。 タバコのヤニで茶色く変色していましたがオフホワイト色のシートで貼り替えて綺麗になりました。 そうなるとドアポストも綺麗にしたい。 既存と同じ物がなかったので…
浴槽(湯船)の形
浴槽がラウンドしている形状をご要望を探してショールームに行って来ました。 INAX(LIXIL)のショールーム(世田谷区)で見たものは 中はアールがあるのですが、エプロンのラインは真っ直ぐでした。 他のグレードも同じように直線のラインに中が…
シャンデリアからシーリングライトに
え⁉︎ シャンデリアを捨てて普通のシーリングライトにするの⁈ まあ、そのままなのです。 30年以上前のシャンデリア。 やはり劣化が進み飾りが破損したりもそうですが、電球を替えるのが面倒、さらには60Wの電球を5個点灯させるので300Wの消費…
木管楽器の防音について
木管楽器を練習しようとしても近隣に音で迷惑がかかると思い練習ができない。そんな場合、まずは二重サッシにすることをお勧めします。 一概には言えませんが、音が漏れる箇所を減らしていくことしかありません。現地の状況確認が必要ですが防音の第一歩は二重サッシだと思います。 - Part 60
床に敷物をテープで貼っちゃった…
なかなか大変な作業になります。粘着力が強い今回は、まず塗料用シンナー、強アルカリ性の剥離剤、さらに粘着力が弱くなったところでラッカーシンナーで落としました。3工程の作業が必要になりました。ただ不幸中の幸はフローリング剤の表面が欠けなかったことです。床にシートを敷く時は床用の弱い粘着力のテープを使用しましょう。 - Part 60
和室を洋室に改造し資産価値を高めます
和室が洋室に変貌します。その為には建具、畳、天井を解体して作り変える方法をお勧めします。単に畳をフローリングに襖をクロス貼りにする小手先の方法ではお金を掛けても中途半端な出来上がりになってしまいます。是非建築士打ち合わせをして、資産価値の高くなるリフォームをお勧めしています。 - Part 60
キッチン手元灯
キッチンの手元灯も既にLEDになっています。蛍光管などの電球を交換する機種は製造されていません。蛍光管の手元灯は意外と長持ちするもので、20年超の現役機種もまだまだ頑張っています。劣化や故障したら新しく交換する器具はLEDになっています。明るいし電球交換する必要がないので一度交換するとかなり長期間使えると思います。 - Part 60
古いキッチンの蝶番
キッチンの蝶番の代替品は最近の物であればあるだろうと思います。しかし、40年以上前のキッチンになると代替品はないだろうと思います。 蝶番をだましだまし再取り付けする他手がないと思います。蝶番を固定するビスが固定できなとなるとキッチンの交換しかありません。 - Part 60
フローリングのシミをお化粧直し
フローリングのお化粧直しの方法として考えられるのは… フローリングの張替え、リペア、そして塩ビタイルで上貼りする方法の3種類です。今回は塩ビタイルでの張替えを行いました。フローリングは木製なのでシミはできやすいですが塩ビタイルはシミはできにくいと言う特徴があり長い間綺麗な状態を保てるのが塩ビタイルだと思います。 - Part 60