住まいのお悩み!解決工房へ! 〜住まいのお悩みご相談ください〜

収納 収納折戸

和室を洋室に変え押入れから収納へのリフォームです。ポイントは収納折戸。白の木目調にしましたので、以前和室だったとは言われてみないとわからないくらい。 収納折戸は大建工業です。デザインは11を選択。中はパナソニックの棚を入れました。使い勝手を考え仕切りの右はハンガーパイプを設置しています。たっぷりの収納は必須ですから。 - Part 74

エアコン 電気配線工事

エアコン用のコンセントはあるのにエアコンの冷媒感やドレンホースを通す穴がない。どうやっても設置できないので穴を開けなければならないのにその裏側(外壁)に障害物があるので開孔できないので、穴を開ける位置までコンセントを移動します。何故こんな設計になったのかは不明ですがエアコンが取り付けられるようになりました。 - Part 74

未分類

床の間の造作。 中古の一戸建てを購入されたお客様からの依頼です。 押入れを床の間に造作します。 押入れをの棚を撤去します。 棚を撤去後壁を立てるのに下地を入れています。 中にコンセントと照明を希望されているので配線します。 左の壁のコンセン…

パッキン交換

水が垂れて止まらない時があります。画像のようなハンドルでぐるぐる回して開け閉めするタイプなら交換は簡単です。工具もそれほどいりません。ただし、シングルレバー水栓だとカートリッジの交換になりますので、プロに任せた方が良いでしょう。最悪管をねじ切ってしまうことがありますので。 - Part 74

外壁塗装

外壁の塗装は未落ちしがちですが、10年に1度を目安に塗装をした方が良いですね。外壁の劣化は雨漏りの原因となることがあります。それは「ヒビ」「割れ」「シーリングの劣化」など。肉眼ではっきりと分かれば良いのですが水の染み込みはとても判断しにくいのです。雨の浸入は柱などを腐食させます。外壁塗装はとても重要なメンテナンスです。 - Part 74

キッチン水栓 食洗機

置き型食洗機に接続出来、シャワーヘッドが引き出せるキッチン水栓はKVKのキッチン水栓だけです。TOTOもINAXもありません。食洗機を購入する場合はメーカーのサイトや取説を確認して水栓を変えた方が良いでしょう。 - Part 74

未分類

毎日使っている床ですが、あまり気に留めていない感じがします。 フローリングにはワックスを掛けるのが一般的です。 ワックスはフローリングを汚れから保護する役目があります。 また、光沢が出て品質が高くなる感じがします。 ただ、そのワックスにも徐…

コンセント リフォーム 暮らし 電気配線工事

ここではなく1メートル右に(左に)あればつか勝手が良いのに、と思う時は思い切って電気工事をしましょう。壁を剥がして配線すれば位置は移動できます。壁を剥がすので、最後は内装。ついでに内装もアクセントクロスにしてみるとか、遊び心を持ってデザインすれば、あなたの思い通りのお部屋に変身します。機能とデザインを手に入れましょう。 - Part 74

床鳴り

年月が経過すると歩く度に床がギシギシ鳴ることがあります。床の「たわみ」が原因の場合が多いです。簡単に治ってしまう場合もありますがフローリングを全て解体して新しいフローリングを張り直さなければならない場合もあります。フローリングの張り直しの場合は扉などの建具も絡んでくる場合もあり工程や費用がかなりかかるケースもあります。 - Part 74

ユニットバス

TOTOのマンション用リモデルバスルームWHシリーズ1116のTタイプの紹介です。古いユニットバスからリモデルバスルームにリフォームを順を追って説明していますので工程が分かります。新しいバスルームは高級感がありかなりのお値打ち感だと思います。解体から設置まで3日。大工内装を入れると5日間で新しいバスルームに変身します。 - Part 74