洗面室のリフォーム
洗面化粧台を交換する時に注意して頂きたいのが床材や壁紙がはみ出るという事です。古い洗面化粧台よりも最近の物のサイズが少し小さくなっている為です。機能やデザインは良くなっていますが、化粧台だけを交換すると内装が台無しになってしまいます。シャンピーヌは大変お求め安くなっており使いやすくもなっていますので、おすすめ商品です。 - Part 75
天井の工事
普段見られない天井の裏側。2つの部屋を1つにするので天井の高さを揃えなければなりません。一旦天井材を剥がして下地だけにします。高さを調整して桟を渡します。そこに石膏ボードを張りますが、これは建築工事の時にしか見られない光景です。下地材とは何か、が良くわかるとおもいます。 - Part 75
キッチンのプチリフォーム
リフォームと言っても大仰なものではありません。 レンジフードから異音が出る(つまり故障してしまった)ことと、タイル張りをキッチンパネルにする、と言う2点です。 レンジフードは浅型、深型、シロッコファン、ターボファンなど種類がいろいろとありま…
2部屋を1部屋に
続きの記事です。 和室とリビングを1部屋にする工事ですが今日、収納に扉を設置しました。 折戸です。大建工業の折戸を使用しています。 まだまだではありますが骨組みに壁らしきものが出来、折戸を設置し中は棚が出来ています。 折戸は大建工業製です。…
インターホンからモニターホンへ
物騒な世の中と言われますが、身の回りにはそうそう物騒な事には遭遇しません。 しかし、お家で安らいでいる時にチャイムが鳴ると玄関を開けなければ誰が来たか分かりません。 インターホンだと通話すれば誰が来たか分かります。 ところがモニターホンだと…
ベランダのタイル除去
戸建てのベランダ。 防水が施されています。 グレーの防水だけだと味気ないので、タイルを敷き詰めることがあります。 今回撤去したのは厚さ20ミリで60センチ角のラスの入ったタイルと言うよりもコンクリートの板といった感じです。 これが重い! 小…
換気扇交換
またまた換気扇の交換です。 浴室(ユニットバス)の換気扇はヤッパリ早く劣化しますね〜 湿気と言うよりも水が浸入すると言った方が良い位でしょうか。 お風呂に入っていると湯気が換気扇から落ちてくるのを考えると分かる気がします。 また使い方にもよ…
ナショナル製ミニキッチンの換気扇交換
年代物のミニキッチンに取り付けられていた換気扇なのでメーカーに確認したはずですが、ダクトの径、本体を取付ける開口のサイズが合いません。結果壁の一部を開口して本体を外し、ダクトを異型ソケットで接続し下地を組んで取り付けました。交換が不可能ではありませんが工事が難しいです。出来れば新しいキッチンにするのがベストです。 - Part 75
ハウスクリーニング
原状回復工事の時は必ず最後にハウスクリーニングを行います。 気になるところは水回りですが、最後の最後に床を洗浄し、ワックスを塗布します。 その洗浄にポリッシャーを使いますが、たまに私もやります。 昔取った杵柄。 その昔、中学生の時に初めて操…
LEDの点滅に注意!
既に新しい照明器具はほぼLEDになっています。 裸電球(シリカ球)は大手家電メーカーでは販売すらしていません。 2010年頃から徐々にLEDが販売されるようになっていましたが、まだまだ高価でした。 しかしここ数年かなりリーズナブルになってお…