キッチンの蛇口の位置
水切りのある流し台とシステムキッチン。システムキッチンに水切りはありませんが、蛇口を交換する場合注意が必要です。蛇口から伸びるパイプが上向きに出ているか水平に出ているかで吐水口の高さが異なります。水切りに上むきのパイプがある蛇口を取付けると高い位置から水が出るのでかなり飛び散ることになるので、注意が必要です。 - Part 77
木枠塗装と扉
建具のみの交換にあたり、扉の枠は塗装で仕上げる。建具一式を大工工事で交換するのが順当ですが、少しでも費用を抑えるために扉枠は交換せず塗装で済ませば建具交換のみです。しかし扉枠は古いままでは折角のリフォームが完成しません。そこで塗装で扉枠を蘇らせるべく塗装で仕上げます。 - Part 77
LED人感センサー付き電球が点灯しない!?
トイレの電気(照明)の消し忘れがよくある人は、人感センサー付きLED電球をお勧めします。スイッチは入れっぱなしにしますが電球で明るさと人の動きを判断しON、OFFを自動で行います。LEDの消費電力が低いのと必要以外の時は確実に消灯してくれるので電気の節約になります。私は絶対に消し忘れがない!と言う方以外にはお勧めです。 - Part 77
エアコンのリモコンが効かない時どうすれば良い⁈
エアコン本体は何でもない。でもリモコンが壊れたのでリモコンをONにできない。この寒い(暑い)時に限ってリモコンが壊れるとは・・・ そんな時はエアコン本体の応急運転ボタンを押しましょう。だいたい適温になるようにエアコンが自動で暖房か冷房かを判断して動いてくれるようです。取り合えず稼働します。その間にリモコンを注文しよう。 - Part 77
CFの貼替
CF(クッションフロア)の貼替です。最近は新しいデザインも出ていますが、逆に昭和レトロのようなデザインも販売しています。好みで全く違うデザインになるので、一概にこれが良いです!とは言えない微妙な立場にいます。家具や設備の色合いに合わせて統一感を出すかわざと濃淡を逆にするかお部屋やお客様のキャラクターがキーポイントです。 - Part 77
性格で選ぶキッチン(引き出し型か扉型か)
今お使いのキッチン。奥の方で眠っているお鍋や器はありませんか?それだけならまだしも、食材が数年間奥の方で眠っていませんか?今回は性格からキッチン選びを考えてみました。徹底的に整理整頓が出来るタイプ、そこそこ整理できるタイプ、整理が苦手なタイプ、あなたはどのタイプでしょうか?性格から考えるとキッチン選びも楽しくなります。 - Part 77
キッチンのイメージチェンジ
壁の一部やキッチンの扉の面材を変えることによって部屋の雰囲気がずいぶん違ってきます。ただし、何でも変えれば良いと言う訳ではなくイメージを統一感のある材料から作り上げなくてはならないので、チグハグにするとお部屋の雰囲気が台無しになってしまうので、注意しましょう。 - Part 77
チャイムをモニターホンにする為の電気工事
チャイムのみだと誰が来たか分かりませんがモニターホンにすれば、顔が分かるので安心してドアを開けられますね。チャイムをモニターホンにする場合、露出配線なら簡単にできますが見た目がよろしくないので隠蔽配線にします。この場合は電気工事と大工工事、内装工事が必要になりますのでリフォームの時に併せて行うのがベストだと思います。 - Part 77
浴室の鏡をキレイに保つ方法
浴室内に鏡。白い水垢と呼ばれるウロコがこびりついていることが多いですね。これは水垢、石鹸カス、体の汚れと共に水の中に含まれるカルキが付着するのです。鏡の水垢を落とすダイアモンドのヤスリでキレイにすることも可能だがかなりスリキズが生じてしまい、結果、汚れがつきやすくなるのです。ではどうすれば良いのでしょうか? - Part 77
自動洗浄付きレンジフード(キッチンの選び方)
レンジフードのお掃除大変ですよね。ではなかったことにしたい!でもできない。だからハウスクリーニング業者に依頼する。それをなくして、常に綺麗な状態にできるレンジフードが最近各社から発売。溜まった汚れを落とすのは大変だから、少しづつ手間をかけずに綺麗にすると言う逆転の発想です。固定観念を捨てれば、綺麗な状態が手に入ります。 - Part 77